ビジネスリーダーを輩出する教育システム
基礎科目
経営戦略、マーケティング、人材マネジメントといった経営学の基礎を学びます。「使える」経営学を身につけるため、講義形式に加え、ディスカッションを多く取り入れ、自ら考える力を培います。
応用科目
〈起業する〉、〈イノベーションを起こす〉、〈事業を承継・発展する〉、〈マネジメント力を高める〉を実現するために基礎科目をさらに深め、広げ、応用できる能力を高めます。さまざまな角度から応用力を鍛えるためグループワークを積極的に取り入れます。
専門科目
〈地域資源マネジメント〉、〈ヘルスケアマネジメント〉、〈コモンズマネジメント〉の3つの先端分野に加え、社会のスピードにあわせアドホックに〈特別テーマ〉を設定します。多様性を活かしながら単体の企業だけでなく、地域、コミュニティとともに総体としての価値を持続的に高めていくマネジメント能力を養成していきます。
地域資源マネジメント
農林水産業を含む地域の自然資源のマネジメント
ヘルスケアマネジメント
人々の多様なニーズに応えた持続的な医療介護保障のマネジメント
コモンズマネジメント
ネットを含めた共有の場<コモンズ>のマネジメント
特別テーマ
専門的かつ先端的なビジネスやマネジメントを極めるための時代を捉えたテーマ
実践科目
ビジネスを具現化する力や、やり抜く力など、事業創造ができる能力を高めていきます。ビジネスプランを作成し、その実効性を検証します。企業・団体等とも協力、連携して実施していきます。
4つの科目区分を設定し、実践的な教育を展開
※◆赤枠は必修科目 ※◇青枠は選択必修科目
科目名をクリック(タッチ)すると科目概要を閲覧できます。(太字の科目のみ)
基礎科目(14科目) | 現代社会における先端的マネジメント アカウンティング② マーケティングA① マーケティング演習① 中四国経済① ファイナンス基礎① ファイナンスA① ビジネス統計② ベンチャーの経営戦略② 経営組織と人材マネジメント② 企業法務① 組織マネジメントとコンプライアンス① 経営戦略② 多様な価値とファシリテーション② |
---|---|
応用科目(15科目) | マーケティングリサーチ① マーケティングリサーチ演習① マーケティングB① ファイナンスB① SME事業経営演習① ヘルスケア情報のマネジメント① スモールビジネスのファイナンス② イノベーション戦略② 多様性と人材マネジメント② 戦略法務① 上場とコーポレートガバナンス① 戦略としての社会システムデザイン② サプライチェーンマネジメント② 生産管理② 事業承継マネジメント② |
専門科目(21科目) |
地域資源マネジメント 持続可能な地域資源マネジメント② アジア型環境ビジネス創造② 地域ブランド戦略① デザインマネジメント① 地域事業開発演習 ② |
ヘルスケアマネジメント 医療介護経営序説① 医療介護の制度経営② 医療介護の事業経営② 医療介護のイノベーション② | |
コモンズマネジメント 社会イノベーション② 共生社会の理念と実例② 社会的インパクトの評価① 地域における合意形成② | |
特別研究A~H 特別研究A(グローバルビジネスマネジメント)② 特別研究B(IoT社会のビジネス創造)② 特別研究C(経営のリスクマネジメント)② 特別研究D(マネジメントアカウンティング)② 特別研究E(サービスマネジメント)② 特別研究F(スタンフォード大学連携科目1)① 特別研究G(スタンフォード大学連携科目2)① 特別研究H(医薬流通のイノベーション)② | |
実践科目(2科目) | プロジェクト研究1② プロジェクト研究2⑥ |
※上記は令和3年11月末時点での情報です。今後、変更の可能性があります。
社会人学生に対応した履修環境を実現しています。
閉じる