Articles

イベント

【参加者募集】早朝公開講座「ICT入門」を開催します!

本講座について

HBMSでは、「ICT入門」:本当に実務で使えるICT入門講座 ~ネット検索からデータの可視化、資料作成と生成AIの使用例~を実施します。

昨年度、大変好評いただきましたので、本講座は本年度も引き続きHBMS在学生、修了生以外の方々にも受講頂けるよう、公開講座として実施し広く参加者を募ることとしました。

本講座は、3月8日(土)から毎週土曜日、4週間にわたって早朝06:00~07:00の1時間、オンライン(Zoom)で実施します。受講料は無料です。

申込はこちら

開催日時・各回のテーマ

第1回(3月8日, 6:00~7:00):ネット検索ノウハウ ~素早く正確に目的の情報にたどり着く~

  • 検索演算子の説明から、有用なデータベースからデータを取得する方法など。
  • 発展タスク例: 生成AIを利用して検索式を作成したり、要約の作成する。もしくは、検索からレポート作成までを生成AIに実践させる。

第2回(3月15日, 6:00~7:00):オープンデータを知ろう マーケティングに使えるデータの取得と集計可視化のノウハウ

  • 高額なリサーチ業者にサンプリングを依頼する前に、まずは無料で利用できるオープンデータを使って簡単な集計・可視化をハンズオンで行います。
  • 発展タスク例: 生成AIを利用して、オープンデータから読み取れるトレンドやインサイトを抽出し、打ち手を提案させる。

第3回(3月22日, 6:00~7:00):情報を人に伝える技術 文字だけパワポを卒業しよう

  • せっかくのアイデアや研究報告も、スライドの出来次第で全く人に伝わらないと意味がありませんし、スライドを作る事だけに労力をかけてしまうとなんの価値も生みません
  • スライドを作ることにかかる時間で「仕事をした気分」になっていませんか?
  • 伝わるデザインはセンスではなくて一定のルールであるということをお伝えしたいと思います。
  • 発展タスク例: 生成AIを利用して、発表内容の要約を作成したり、資料構成のアドバイスを得る。

第4回(3月29日, 6:00~7:00):今日から使える生成AI

  • 生成AIを一度も触ったことが無いと、その時点であなたは競合に後れを取っています。とはいえ、一体何から始めらばいいのかもわからないですよね。
  • まずは遊び程度から、生成AIへの指示出しのコツや、管理職・教育者であるほど生成AIに触れるべき理由をお伝えします。
  • 発展タスク例: 生成AIを利用して、企業情報を要約。投資の是非を問う。

以上、各1時間×4回の実施を予定しています。

 

可能な限り、実践的で「聴いたら終わり」にならない、受講者が「早速実践してみたい」と感じられる講座を目指しますので、ハンズオン形式の実践時間を設けています。受講に際しては事前に提示する以下のITツールのアカウント準備などを済ませておいていただきたく思います。

事前準備をもとめたいもの

  • ZOOM等オンラインミーティングを円滑に受けられるリテラシーレベル。
  • Googleのアカウントを取得しておくこと。
  • マイクロソフトのアカウントを取得しておくこと。
  • パソコン(スマホからの受講ですとハンズオンが難しい)
  • EDGEブラウザ、Chromeブラウザのインストール。

本講座の受講対象者

  • パソコンを使用した業務、コミュニケーション、学習に不安を抱いている方。
  • ICTツール利用の前提となるカリキュラムに必要なスキルレベルに不安がある方。
  • [“ , – , & , ,after: , site: , filetype]など、検索演算子を利用した検索の方法を知らない方。
  • いらないGmailを一つ一つ削除している方。
  • e-statや日本銀行、気象庁のデータベースなど、オープンデータの取得方法を知らない方。
  • ネットからの情報を全てコピーペーストで取得している方。
  • スライドを毎回、ファイル→新規作成 から作成している方。
  •  スライドの色数が5色以上ある方。
  • スライドに使用するフォントの選択理由がなく、なんとなくデフォルト設定で使用している方。
  • 生成AIを使った調べものを一度もしたことがない、やりかたがわからない、調べたことがない方。

講師

山根 康一(やまね こういち)
ICTファシリテーター
広島県内在住の会社員 3児の父

業務に限らず、オンラインや近隣地域コミュニティでICT教室を開催するなど、「ICTで仕事も家事も生活も楽にする」をモットーに活動しています。
年代を問わず街と地方のICT教育格差を無くすために、基本操作から簡単なプログラミングまで、まずは「怖がらず触ってみる」、「こんなに便利なんだ!」を伝えることをライフワークにしています。

講師からのメッセージ ~本講座の企画によせて~

毎週のように新技術が実装されるAI業界界隈の進歩には既存のOJTや教育研修、レッスンはとても追い付けません。
ビジネスパーソンン限らず、大人の継続的な学びに必要なのは単なる「やる気」ではありません。
いくら「やる気」だけがあっても、仕事や家事、育児が終わってから使える可処分時間は限られています。

自身のスキル向上に必要性を感じて「無理なく続けられて成果を実感しやすい仕組み化」を考えた結果、
1. 午前の予定が決まっているため、ダラダラ勉強にならない。
2. 学んだあとで眠らないのですぐに実践できる。
3. そのまま目覚めた頭と体で家事・仕事・運動などのルーティーンを組み合わせて生活の質の向上・健康維持に役立つ。
などの効果を見込んで、実践した結果、IT・デジタル業務の素人から各種資格取得、オンライン教育事業の修了に至りました。

この経験を広く知っていただき、みなさんの生産性向上に寄与したく、早朝という「時間」をスキルアップのブルーオーシャンと捉えて実践するものです。

参加費

  • 無料

申込方法

  • 申込締切 3月6日(木)まで
  • 申込方法  下の「申込フォーム」からお申し込み下さい。
申込フォーム

【アンケート(ビジネスITスキルチェック)ご回答のお願い】
お申込みいただいた方は、以下のフォームよりアンケートにご協力ください。

回答〆切:3月2日(日)

アンケート回答フォーム

問合せ先

県立広島大学 HBMSマネジメント課
〒734-8558 広島市南区宇品東一丁目1-71
TEL : 082-251-9726
E-mail : mba-office@pu-hiroshima.ac.jp

無料相談の予約をする