Articles

イベント

【参加者募集】HBMS・SMOマーケティング研究会主催「SMOマネジメント講座」(全4回)を開催します!

HBMSが昨年7月20日に設立した、中小企業・中堅規模組織(Small and Medium-sized Organizations; 通称SMO)の経営課題及び解決策に関する研究、並びに教育カリキュラム開発を目的とした「SMOフロンティア研究所」においては、今年度「マーケティング研究会」、「人事・組織研究会」、「共生社会研究会」、「経営戦略研究会」の4分野での研究会が立ち上がり、その活動を開始しています。

これらの研究会での研究成果は、ケース教材や授業科目となる予定であり、この度、マーケティング研究会代表の江戸専攻長/教授より、以下の日程でマーケティング研究会主催の公開講座「SMOマネジメント講座」を開催することとなったため、参加者を募集します。

お申し込みはこちらから

対象者

  • 社会人の方
  • 現在休職中の方
  • 経営・起業に興味関心がある大学生・大学院生

日時・内容等

第1回 2025年3月26日(水)18:30~20:00

□内容:ローカルな中小企業における科学的マーケティング戦略実践へのヒント

□概要:地方に基盤を持つ中小企業が、ビジネス上の制約を乗り越え、ビジネスをさらに発展させるためのヒントを、神経経済学やマーケティングデータサイエンスといった次世代マーケティング・リサーチの知見から考えていきます。

□講師:流通科学大学 綿貫 真也 教授

第2回 2025年3月26日(水)20:00~21:30

□内容:サステナビリティからリジェネレーションへ ~SMOのマーケティング・アクション~

□概要:サステナビリティへとバリューチェーンの全体を見直すなかで、もっと環境や社会へポジティブなアクションを引き起こそうというリジェネレーション(再生)が生まれてきています。中小企業だからこそできるフットワークの速さ、また大企業や行政と組むことによって長所を生かす方法など、欧州や日本での最先端の取り組みを紹介します。

□講師:駒澤大学 青木 茂樹 教授

第3回 2025年3月27日(木)18:30~20:00

□内容:SMOとしての日本の酒蔵とナパのワイナリーの戦略比較

□概要:01年日本酒の消費量はワインの4倍あったが、現在その量は遂に追い付かれた。グローバルエコノミーで国境が消えつつある現在、中小企業の戦略はどうあるべきなのか?酒蔵とナパワイナリーを4P分析で比較する事で、日本のSMOが取るべき戦略を考えます。

□講師:HBMS 毛利 信作 教授

第4回 2025年3月27日(木)20:00~21:30

□内容:SMOの人材戦略に関する積極的な発信と資金調達

□概要:SMOにおける人材投資はステークホルダーからは、その組織の将来性を見極める非財務情報として重視されるところです。この経営課題に関連する資金調達等ついて考察し、ナッジ理論的視点からみた今後の方向性を探ります。

□講師:大阪大学 岩瀧 敏昭 特任准教授

1回のみでも、お申込みいただけます。

開催方法・場所

【対面】
県立広島大学広島キャンパス 1275講義室(予定)≪広島市南区宇品東一丁目1-71≫
【オンライン】
Zoom

定員

【対面】
30名 
【オンライン】
100名

参加費

無料

申込方法

  • 申込締切 2025年3月25日(火)13:00
  • 申込方法 「申込フォーム」からお申し込み下さい。

※ZOOMのURLは、締切日の3月25日(火)午後にメールでご案内します。

 

申込フォーム

問い合わせ先

県立広島大学 HBMSマネジメント課
〒734-8558 広島市南区宇品東一丁目1-71
TEL : 082-251-9726 / FAX : 082-251-9405
E-mail : mba-office@pu-hiroshima.ac.jp

無料相談の予約をする