トピックス
HBMS SMOフロンティア研究所フォーラム開催報告(令和7年3月8日(土))

令和7年3月8日(土)に広島コンベンションホールにて、「HBMS SMOフロンティア研究所フォーラム」を開催いたしました。当日は、多くの方々にご参加いただき、盛況のうちに幕を閉じることができました。ご参加いただいた皆様、ご支援・ご協力いただいた関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
フォーラム概要
・日時: 令和7年3月8日(土)13:30~16:00
・場所: 広島コンベンションホールメインホール2A
・後援: 中小企業庁
開催内容
1.開会
SMOフロンティア研究所所長/HBMSビジネスリーダーシップ専攻長 江戸 克栄より、開会の挨拶とフォーラムの趣旨説明がありました。
2.ビデオメッセージ
広島県知事 湯﨑 英彦のビデオメッセージにより、研究所の活動への期待の言葉がありました。
3.来賓挨拶
マツダ株式会社代表取締役会長 菖蒲田 清孝 氏より、来賓を代表しての挨拶があり、研究所の活動に対する激励の言葉がありました。
4.研究所の設立趣意等について
SMOフロンティア研究所所長/ HBMSビジネスリーダーシップ専攻長 江戸 克栄より、研究所の設立趣意や目指す方向性について説明がありました。
5.研究所の取組状況等について
各研究会の代表教員と客員研究員より、以下のテーマで研究内容や成果について報告が行われました。
▪共生社会研究会
「地域共生社会の実現をめざすコレクティブ・インパクトの実践」
(代表教員)露木 真也子
(客員研究員)梶山 寿子、山本 恵子、松原 かほり、松原 勇作、前田 裕生、仲本 典明、平山 孝子
6.記念講演
経済産業省中小企業庁 経営支援課長 柴山 豊樹 氏より、「中小企業政策」と題した記念講演が行われ、参加者は熱心に聴講されていました。
7.閉会
HBMS研究科長 米倉 誠一郎より、閉会の挨拶があり、本日のフォーラムが盛況のうちに終了できたことへの感謝の言葉を述べるとともに、研究会の発表内容の質の高さと今後の発展への期待を述べました。
フロンティア研究所が今後も地域社会の発展に貢献できるよう、研究活動を推進していく決意を表明し、参加者に対し、引き続きの支援と協力を求めました。
最後に、参加者全員の今後の活躍を祈念し、フォーラムは幕を閉じました。

SMOフロンティア研究所 こちら