Articles

トピックス

【連載第1回】SMOプロジェクトサポーターズ・レビュー:HBMSチャレンジえひめ(2025年9月13日(土))活動レポート(プロジェクトサポーター:藏前純二)

【連載企画・スタート!】

SMOフロンティア研究所の活動の「今」を、SMOプロジェクトサポーターの客観的な視点と率直なレビューでお届けする新連載企画、『SMOプロジェクトサポーターズ・レビュー』が始まります! 活動への思いや現場の熱量、そして参加者との共創の瞬間をSMOプロジェクトサポーターならではの視点でお伝えしていきます。

記念すべき第1回レポートは、SMOフロンティア研究所プロジェクトサポーターの藏前純二がお届けします!

 

愛媛に「学びの実践」を!

9月13日(土)、愛媛県松山市で「HBMSチャレンジえひめ」を開催しました。

本プログラムは、広島県でビジネススクールを展開している県立広島大学大学院 経営管理研究科 ビジネス・リーダーシップ専攻 (HBMS) の教員や社会人修了生を愛媛に招き、愛媛の社会人と大学生がともに学び、対話し、つながる取り組みです。HBMSの学びを体験しながら、異業種・異世代との対話を通じて、自己の成長、視野の拡大、そして地域社会の未来を共に考える機会として企画・提供しました。

私はHBMSで学ぶ中で、理論と実践がつながる感覚や、異なる立場の人との対話から生まれる気づきに大きな価値を感じてきました。この学びを、愛媛の社会人や学生、地域の方々にも体験してほしい、そんな思いが本企画を立ち上げた背景にあります。“地域と共に学ぶ”場を愛媛につくることは、SMOフロンティア研究所の方向性そのものであり、愛媛とHBMSをつなぐ小さな一歩になると考えました。

 

愛媛とビジネススクールをつなぐ熱い一日!

当日は、HBMS江戸克栄教授によるマーケティング講義に加え、修了生であり八天堂ファーム代表の林義之社長から、プロジェクト研究を基に現在のビジネスへとつながった実践報告をご紹介いただきました。社会人と学生を合わせて21名が参加し、講義・対話・グループワークを通して互いの経験を持ち寄り、“地域と共に学ぶ”空気が自然と立ち上がりました。参加者からは、「講義がとても面白く、グループワークでは他業種の方や学生と話せて楽しかった」「マーケティングについて学べる貴重な機会だった」「これまでにない有意義な体験だった」など、多様な声が寄せられ、会場全体が熱量の高い場となりました。

 

SMOサポーターズVOICE

SMOフロンティア研究所プロジェクトサポーター:藏前純二

HBMSで得た学びを愛媛でも共有したい!という思いから企画した本イベントが、多様な方々の参加によって実現できたことをとても嬉しく感じています。立場を越えて学び合うことで、自分自身も多くの気づきを得ました。今後も、愛媛とHBMSをつなぐ架け橋として、地域に役立つ“学びの場”を継続的につくっていきたいと考えています。

開催概要

イベント名:HBMSチャレンジえひめ~ビジネススクールを愛媛で学ぶ!働くと学びの実践~

日時:2025年9月13日(土) 10:30~15:15

会場:JAえひめ中央 直営複合施設「みなとまちまってる」 2F多目的ホール

講師:県立広島大学大学院 経営管理研究科 ビジネス・リーダーシップ専攻 専攻長 江戸克栄 教授 およびHBMS修了生

主催:特定非営利活動法人愛媛キャリアコンサルタント協会 (ECCA)

費用:一般社会人5,500円 (税込)、大学生無料

 

 

SMOフロンティア研究所 こちら

無料相談の予約をする