Articles

イベント

【同時通訳付き】(3/17) HBMSアジア大学連携講座 「東南アジアにおける中小ビジネス ~グリーン・テックをめぐる最新事例~」 [HBMS Zoom live event with simultaneous interpretation, English and Japanese] “Global SMEs in Southeast Asia, Introduction of Cases of Green Tech”

概要(Overview)

HBMS(Hiroshima Business and Management School)は海外協定校を中継でつなぎ開催する講座「HBMSアジア大学連携講座」を開催し、「Global SMEs in Southeast Asia」(東南アジアにおけるSMEs※)の先端事例について議論を重ねていきます。第一回目となる今回は、マレーシア、ベトナム、タイの3か国の各大学機関と共に、持続可能な社会構築で注目される「グリーン・テック」に焦点をあてます。各国のSMEsが取り組む“人と環境にやさしい”技術やシステムとは何か、最先端の事例紹介やその後のパネルディスカッションをとおして、各国のSMEsが重視している「グリーン・テック」の価値、その成功要因や共通課題を探ることで、改めてSMEsの発展の方途を探ります。

(※SMEs: Small and Medium sized Enterprisesの略で中小ビジネスを指す。)

このプログラムはZoom開催です。英語によるスピーカーの場合、Zoom通訳チャネルを使用した同時通訳(英語→日本語)が付きますので、英語に不安な方も安心してご参加ください。

なおこのページは、日本語・英語の順で、バイリンガル形式で掲載しています。

 

Event Overview:

HBMS (Hiroshima Business and Management School) will host a global collaborative zoom live event entitled “Global SMEs (*) in Southeast Asia” to discuss the latest business cases by inviting 3 speakers from universities and institutions in Southeast Asia. The first session held in March 17th, aligning among Malaysia, Vietnam, Thailand, and Japan, would be focused on “Green Tech”, which as a key factor to develop sustainable society. What is the ecologically friendly technology both for human and nature? We will explore a possible future direction of SMEs, by seeking a value of “Green Tech” which each country focus on, and its factors for success and common issues through sharing the latest cases followed by panel discussion.

This zoom event would bilingually (English and Japanese) be conducted, using zoom interpretation channels.

(* SMEs: Small and Medium sized Enterprises)

対象者(Expected participants)

・今回のテーマに興味のある方、海外ビジネスや国際開発に興味のある方、ビジネススクールでの学びに関心のある方
・Anyone who is interested in the topic, global business and international development, studying in business schools

講演概要 (Lecture Overview)

講義①「マレーシアにおける持続可能なSMEs」

国への経済的貢献という観点に基づき、マレーシアにおける中小事業(SMEs)の重要性の紹介から本講義を始める。SMEsが経済に大きく貢献している一方、環境への脅威がある。まず初めに、2020年の河川の汚染問題の事例を簡潔に共有する。次に、グリーンSMEsとグリーンSMEs化することの利点について論じる。その後、SMEsのカテゴリーにおいて、特に「Malaysian Sustainable Business Awards 2020/2021(マレーシアにおける持続可能な事業に与えられるアワード)」を受賞したSMEsの3つの事例(持続可能な事業として成功を収めた2つのSMEsと1つの社会事業)に焦点をあてる。これらの3つの事例は、世界をより住み良くすること、また人々の人間性にかかる生活の質向上に向けて、どれだけこれらのSMEs事業が彼らの生産や事業活動においてコミットされているかを明確に表している。

Lecture-I “Sustainable SMEs in Malaysia”

The talk will begin by introducing the importance of SMEs in Malaysia based on their economic contribution to the nation. While SMEs contribute significantly to the economy, so are their threats to the environment. A case of river pollution that happened in year 2020 will briefly be shared. Next, the meaning of green SMEs and the benefits of ‘going green’ will then be discussed. The talk will then highlight three cases of SMEs in Malaysia that received awards in the Malaysian Sustainable Business Awards 2020/2021 under the category of SMEs. The cases will feature two SMEs and one Social Enterprise that have successfully embarked on sustainable projects. The three cases clearly show how committed these SMEs are in their production and practices, which contribute towards making the world a better place to live in and improving the quality of life of human nature.

講義②「ベトナム繊維産業における事業開発の鍵」

ベトナムにおいて繊維・衣類は主要産業となってきた。このため、これらの産業を育てることは重要である。繊維・衣類事業者のほとんどは中小事業者だ。それゆえ大量のエネルギー消費・水使用に加え、製造工程からは大量の汚染水が排出される。環境保護の要件と新たな時代の消費トレンドのもと、ベトナム企業T&Gは製造工程にグリーン技術を採用している。限りある財源で、正しいグリーン技術を選択することが繊維産業・染色メーカーにとって重要となる。具体的には、排出処理技術、ボイラーガス回収ユニット、自然染め等の最新染色技術、酵素触媒、冷却クッション束、超音波、超臨界CO2などである。グリーン技術の適用はベトナムの繊維・衣類産業に多くの利点をもたらした。一方、このような技術を採用することにより、多くの中小ビジネスに財務的な問題を引き起こしている。

Lecture – II “Green technology – The key to development of Vietnamese textile enterprises”

Textile and garment have become key industry in Vietnam, therefore, it is important to continue to develop this industry. The majority of textile and garment enterprises are SMEs. The production process of Vietnam’s textile and garment industry, however, consumes a lot of energy and water and producing wastewater with high pollutant load. With the requirements of environmental protection and new consumption trends, Vietnamese T&G enterprises have been adopting green technology in their production. With limited financial capacity, therefore choosing the right green technology is an important issue for Vietnamese textile and dyeing enterprises. Some Vietnamese textile and dyeing enterprises have installed and used green technologies in their production, such as: emission treatment technology through boiler gas collection unit; New dyeing technologies, including natural dyes, enzyme-assisted, cold batch pad, ultrasonic, supercritical CO2, etc. The application of green technology has brought many advantages to Vietnamese textile and garment enterprises. In addition, financial difficulties make the application of this technology still a big problem for many Vietnamese small and medium enterprises in this field.

講義③「『バウンド・ハウス』調和の家:我々はどのように環境を利用しステークホルダーをつなげることができるか」

「バウンド・ハウス」とは、バンコク近郊の28室で構成される小規模の集合住宅である。「パッシブ設計」のコンセプトに基づき、建築家は周辺環境をうまく利用し、省エネが実現できるように設計した。バウンド・ハウスはすべてのステークホルダーに貢献することに積極的である。集合住宅はゴミの分別に厳しく(タイではとても稀なこと)、住民間の関係性も良い。人々とつなぐため、オーナーにより小さなカフェとギフトショップが設けられており、アイスクリームや手作りのバックなどを販売している。この事例から、環境に溶け込んだ固有の住宅設計や、地理的理由ではなく共通の興味を持った人々を引き付ける環境にやさしいオンラインマーケティングなどの企業のマーケティング手法を学ぶ。

Lecture-III Bound House, the house of harmony: How we can utilize the environment and connect stakeholders together.

Bound House is a small village comprised of 28 units near Bangkok.
It was designed based on the concept of “Passive Design”, in which the architect utilized the surrounding environment to build a house that saved energy. Bound House is active in contributing to all the stakeholders. The community village is very strict in waste separation (which is very rare in Thai society). The residents have good relationships among themselves.
In order to connect people together, the owner built one small cafe & gift shop which sells local products such as ice-cream and handmade bags.
What can we learn from this case?
– The way the company conducts marketing:
–> Unique house design that blends well with the environment
–> Online marketing that is environment-friendly and can attract people who have similar interests (Not by geographic).

講義④「自然の恵みを次世代へ」

日本において中小企業・小規模事業者(SMEs)の割合は全企業の約99.7%を占めます。各社の優れた技術や取り組みをより発展的なものにするには、国や自治体の後押しが必要になります。まず、中小企業・小規模事業者の位置づけを確認し、広島県の環境問題に対する取り組み事例を紹介します。その後、他地域の事例を紹介しながら、「人間と自然をつなげるものは何か」「技術とはだれのためのものか」「次世代に向けた持続可能な取り組みとはどのようなものか」など、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。

Lecture-IV “The blessings of nature to the next generation”

In Japan, the ratio of SMEs and small businesses accounts for about 99.7% of all companies. In order to make the superior technologies and efforts of each company more advanced, it is necessary to support by the national and local government. First, he will confirm the position of SMEs, and introduce examples of environmental issues in Hiroshima Prefecture. After that, while introducing examples from east area of Hokkaido, “What is the connection between human and nature?” “Who is Bio technology for?” “What are sustainable initiatives for the next generation?” Let`s think about these questions with everyone.

スピーカー(略歴 Speaker (Biography)

●マラヤ大学 ビジネス・経済学部 ファイナンス学科長 ヌール・シャナーズ氏

米国オハイオ大学で学士号(経営管理)、マラヤ大学で修士号(MBA)、英国ノッティンガム大学ビジネススクールで博士号を取得。専門は経済学、リスク管理、消費者におけるファイナンシャル・ウェルビーイング。現在はマレーシアのマラヤ大学ビジネス・経済学部/大学院でファイナンス、経済学の科目の教鞭をとる。消費者経済学、ファイナンス、ビジネスの各分野で数々の論文・専門書を執筆。マラヤ大学大学院におけるMBAプログラムコーディネーター、マレーシア高等教育省教育助成制度評価委員等を歴任。教員就任前は約10年にわたり金融保険業界で個人・法人顧客を担当。

●Dr. Nurul Shahnaz Ahmad Mahdzan, Head of the Department of Finance, Faculty of Business and Economics, University of Malaya

She obtained her PhD from the Nottingham University Business School, United Kingdom in 2010. She received her Master of Business Administration (MBA) from the University of Malaya, and her Bachelor in Business Administration from Ohio University, USA. Her area of expertise are economic studies, risk management, and consumer financial well-being; and she teaches finance and economics courses at the undergraduate and postgraduate level. She has published a number of academic papers and books with local and international publishers in the areas of consumer economics, finance and business. She was the former MBA coordinator at the Graduate School of Business, University of Malaya and serves as panel evaluator of research grants at the Ministry of Higher Education, Malaysia. Prior to her career in academia, she worked in the banking and insurance industry for ten years, where she mainly handled personal and commercial banking customers.

講義概要①(Lecture Overview-I)

●ピープルワン・ジョイントストック・カンパニー R&D部門長 ホー・チー・ズン氏

ホー氏が現在所属する企業では、特にベトナム国内の企業における事業改革のコンサルティング、教育事業等を手掛ける。最近ではDX(デジタル変革)を通じた企業文化の変容に係るプロジェクトに従事。同社への参画前は、ベトナム国内名門大学で20年以上経営分野に関する教鞭をとりながら、日本・アメリカ・イギリス・ドイツ等から先端的な教育方法に関する知識を学び、思考・アプローチ・問題解決等の科学的/効果的手法についての知見を蓄積してきた。

●Dr. Ho Chi Dzung, Head of R&D Department of PeopleOne Joint Stock Company

Currently, I hold the position of Head of R&D Department of PeopleOne Joint Stock Company. A company operating in the field of training and consulting for Vietnamese corporations in transforming their businesses. This position allows me to participate in and contribute to projects on corporate culture transformation of the corporation and its subsidiaries during their digital transformation. My research interest at this moment, therefore, is corporate culture, especially digital culture.
Before joining PeopleOne, I had more than 20 years as a lecturer at a prestigious university in Vietnam. Here, I have learnt knowledge and modern teaching methods of countries such as Japan, the United States, the United Kingdom, and Germany. That allows me to accumulate a scientific and effective way of thinking, approaching and solving problems.

講義概要②(Lecture Overview-II)

●チュラロンコン大学 チュラロンコンビジネススクール 准教授 ポンタナラート・クリティニー(ケット)氏

神戸大学大学院経営学研究科で博士号(商学)取得。現在はタイ・チュラロンコン大学のチュラロンコンビジネススクールで教鞭をとっている。研究領域はビジネス哲学・長寿企業。「すごいマーケティング」・「理念・・・100年前から存続する日本企業から学ぶ知恵」など日本に関連した10冊の著者である。

●Dr. Kritinee Pongtanalert (Kate), Assistant professor at Chulalongkorn Business School

She earned a Ph.D in marketing from Kobe University, Japan. Her research interest is business philosophy and long-living companies. Kritinee is an author of ten books related with Japan such as "Sugoi Marketing" and "Rinen ...lesson from century-old Japanese companies"

講義概要③(Lecture Overview-III)

●県立広島大学大学院経営管理研究科(HBMS) 講師 礒貝日月氏

学術出版社代表取締役を経て2021年4月より現職。アサヒグループホールディングス株式会社との協働プロジェクトである環境問題に関する書籍「アサヒ・エコ・ブックス」のプロデューサーなどを務めてきた。担当作は角幡唯介著『狩りの思考法』(2021年)など多数。また、カナダ北極圏のフィールドワーク経験をもとに、大学で講義、フィールドワークの設計・引率などの教育活動に携わってきた。人類学的思考をキーワードに中小企業・小規模事業者のマネジメントについて考察している。

●Mr. Hizuki Isogai, Lecturer at Prefectural University of Hiroshima Graduate School of Business Administration (HBMS)

After working as a president director of an academic publishing company, he has been in his current position since April 2021. He has worked as a producer of the book "Asahi Eco Books" on environmental issues, which is a collaborative project with Asahi Group Holdings, Ltd.
His research interest is the management of SMEs and small businesses with anthropological intelligence. In addition, based on his experience in fieldwork in the Arctic Canada, he has been involved in educational activities such as lectures and fieldwork design and guidance at universities.

講義概要④(Lecture Overview-IV)

内容(Contents)

開催日時:2022年3月17日(木)19:00~21:00

  Date & time: 19:00~21:00(Japan time), March 17th, Thursday

 

開催方法:Zoomによるオンライン開催

   Zoom Online event

 

〔ご挨拶〕県立広島大学大学院経営管理研究科 江戸 克栄 専攻長/教授

 [Opening Remarks] Prof. Katsue Edo, Head of Department/ Professor, HBMS

 

〔司会〕県立広島大学大学院経営管理研究科 高橋 陽二 准教授

 [MC] Dr. Yoji Takahashi, Associate Professor, HBMS

 

【パートI】 特別講義 

[Part-I Special lectures]

●上記、各スピーカー講義概要にて、説明のとおり、マレーシア、ベトナム、タイ、日本の4か国による各国のスピーカーによる特別講義を行います。

・Special lectures from 4 speakers, Malaysia, Vietnam, Thailand, and Japan as described in above each speaker’s lecture overviews.

 

【パートII】 パネルディスカッション・Q&Aセッション

[Part-II Panel discussion and Q&A session]

●各国のスピーカーによる特別講義を受けて、パネリスト間でのディスカッションと参加者を交えたQ&Aセッションを行います。

・ Panel discussion based on Part-I’s four lectures. Q&A session with audiences would be followed before closing.

 

〔パネルディスカッションモデレーター〕県立広島大学大学院経営管理研究科 吉川 成美 教授

 [Moderator] Dr. Narumi Yoshikawa, Professor, HBMS

 

〔パネリスト〕

マラヤ大学 ビジネス・経済学部 ファイナンス学科長 ヌール・シャナーズ氏

ピープルワン・ジョイントストック・カンパニー R&D部門長 ホー・チー・ズン氏

チュラロンコン大学 チュラロンコンビジネススクール 准教授 ポンタナラート・クリティニー(ケット)氏

県立広島大学大学院経営管理研究科 礒貝 日月 講師

[Panelists]

Dr. Nurul Shahnaz Ahmad Mahdzan, Head of the Department of Finance, Faculty of Business and Economics, University of Malaya

Dr. Ho Chi Dzung, Head of R&D Department of PeopleOne Joint Stock Company

Dr. Kritinee Pongtanalert (Kate), Assistant professor at Chulalongkorn Business School

Mr. Hizuki Isogai, Lecturer at Prefectural University of Hiroshima Graduate School of Business Administration (HBMS)

 

(※プログラム内容・登壇者は変更となる場合があります。予めご了承いただきますよう、お願いします。)

(* Please kindly be noted that program contents, participants, and panelists might be changed without any pre-notice.)

 

定員(The audience to be admitted)

200名 (200 people)

参加費(Participation fee)

無料(Free of Charge)

申込方法(How to apply)

申込締切:3/16(水)まで
申込方法:「申込フォーム」からお申し込み下さい。
参加者には、当日の午前中までにZoom接続のための登録案内をメールで送ります。
- How to apply: please fill out application form from below link (for English form, enter from 2nd link button) by March 16th. HBMS will send Zoom registration information by morning time of the event day, to the registered email address.

申込フォーム(日本語の方はこちら)
Application form (English form here)

プログラムコーディネーターご紹介 (Introduction of Program Coordinators)

ご挨拶(Greeting)

江戸 克栄 (県立広島大学大学院経営管理研究科(HBMS) 専攻長/教授)
東京生まれ。慶應義塾大学大学院商学研究科商学専攻後期博士課程単位取得後退学の後、文化学園大学教授などを経て、2016年県立広島大学へ着任し、HBMS専攻長に。専門分野「マーケティング、マーケティングリサーチ、消費者行動」の司式と実績を活かし、地域ブランディングなど地域活性化のための研究に取り組む。2018年マーケティングの手法を応用して実践的な防災システムを開発する「防災社会システム・デザイン プロジェクト研究センター」を設立。その他、この十年来は画像をリサーチに活かす「ピクチャマイニング」の研究にも従事する。

Katsue Edo, Head of Department/Professor, HBMS, Prefectural University of Hiroshima
Born in Tokyo, EDO "Cats" Katsue completed a Doctoral Program in the Commerce Program, Graduate School of Business and Commerce, Keio University, to take up a professorship at Bunka Gakuen University. In 2016, he took a position at the Prefectural University of Hiroshima to become the Head of Department, Hiroshima Business and Management School(HBMS), where he has tapped into his expertise in marketing and marketing research to study strategies to revitalize local economies. In 2018, Edo applied marketing approaches to advocate "disaster management marketing" for developing a disaster management system. Another research topic he has worked on over the last decade is picture mining, an attempt to utilize images for research.

パネルディスカッションモデレーター(Panel Discussion Moderator)

吉川 成美 (県立広島大学大学院経営管理研究科(HBMS) 教授)
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際関係学「環境と持続可能な発展論」専攻(国際関係学修士)、東京農業大学大学院農学研究科博士後期課程終了(農業経済学博士)。アジア地域における環境保全型農業と農家支援プロジェクトに参加、起業する。環境保全や自然との共生について、対話、フィールドワーク、議論を通じ価値観の相違について学ぶためにアジア諸国から集まった大学生が参加するアジア環境学生フォーラムやSDGsハッカソンなどの環境教育プログラムを推進。2019年から、広島県と「農と食のマネジメント講座 ひろしまファーマーズテーブル」を推進し、農業経営の変革を追求。

Yoshikawa Narumi, Professor, HBMS, Prefectural University of Hiroshima
Master of International Relations, Graduate School of Asia Pacific Studies, Waseda University,
Doctor of Agricultural Economics, Graduate School of Agricultural Economics, Tokyo University of Agriculture. Participated in and started a business in an environmental conservation agriculture and farmer support project in the Asian region. She has promoted environmental education programs such as the Asian Environmental Student Forum and the SDGs Hackathon, where university students from Asian countries gather to learn about differences in values through dialogue and fieldwork, discuss environmental conservation and coexistence with nature. Since 2019, she has been in charge of "Agriculture and Food Management Course Hiroshima Farmers Table" with Hiroshima Prefecture, and is pursuing reform of agricultural management.

総合司会(MC)

高橋 陽二(県立広島大学大学院経営管理研究科(HBMS) 准教授)
2002年大阪市立大学商学部卒業、09年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了、博士(商学)。 岐阜聖徳学園大学経済情報学部専任講師・准教授、米国ハワイ大学マノア校シドラービジネススクール客員研究員等を経て、18年より現職。
専門分野:アントレプレナー・ファイナンス(スタートアップのファイナンス)、中小企業金融、コーポレート・ファイナンス、アントレプレナーシップ
主な著書に、『オープン・イノベーションのマネジメント』(共著、有斐閣、2015年)、『知識の基盤になるファイナンス』(共著、中央経済社、2018年)などがある。

Yoji Takahashi, Associate Professor, HBMS, Prefectural University of Hiroshima
He earned a Ph.D in Commerce from Kobe University, Hyogo, Japan in 2009, a M.A. in Commerce from Kobe University, Hyogo, Japan in 2006, a B.A. in Commerce from Osaka City University, Osaka, Japan in 2002. He was an Associate Professor at Gifu Shotoku Gakuen University, Graduate School of Economics and Information, Gifu, Japan until March 2018. From April 2015 to March 2016, he was a Visiting Scholar at University of Hawai’i at Mānoa, Shidler College of Business, Hawaii, USA. His research interests are Entrepreneurial Finance (IPO, Venture Capital etc), Small Business Finance, Corporate Finance, Entrepreneurship. His books are (1) “Finance on Foundation of Knowledge” with Shohei Ishibashi and Eriko Naiki, 2018, Chuokeizai-Sha Holdings, Inc., (2) “Open Innovation Management: Challenges for Japanese Firms”, Seiichiro Yonekura and Hiroshi Shimizu (eds.), 2015, Yuhikaku Publishing Co., Ltd. etc.

お問い合わせ(Inquiry)

県立広島大学 HBMSマネジメント課
TEL : 082-251-9726
E-mail : mba-office@pu-hiroshima.ac.jp
------------------------------------------------------------------------
HBMS Management Division, Prefectural University of Hiroshima
TEL : +81-82-251-9726
E-mail : mba-office@pu-hiroshima.ac.jp

無料相談の予約をする